--- (5)-2 Windows Live Mail の導入---
ではまず、Windows7に「Windows Live Mai.」を導入しましょう。
    
ダウンロードのルートは色々ありますが、ここでは、ダウンロードセンターの当該ページに直接行きます。
  URLはこちら...
    http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=56883de5-2024-4631-806e-757693072a1c&DisplayLang=ja
  
  「ダウンロード」ボタンを押して、ファイルをダウンロードします。
  
  
  
  ダウンロードしたモジュールです。「1.11MB」と小さいですね。
  これはインストーラーのみなのでしょう。
  
  
  
  
  
  さて、ダウンロードしたモジュールを実行しましょう。
  
  
  
  
  
  最初に、このような画面になります。
  メールだけでなく、他にも色々なツールが入っています。
  
  
  
  
  
  ここでは、メールのみインストールしますので、「メール」のみにチェックを入れ、
  「インストール」ボタンをクリック。
  
  
  インストール中に動作していては困るアプリケーションがある場合は、このようにメッセージが出ます。
  その場に応じて、必要な処置を行い、続行します。
  
  
  インストール中には「Windows Live」の説明が表示されます。
  
  
  説明を読んで、チェックの要・不要を決めて続行。
  
  
私は、大抵「チェック Off!」 
  
  
  インストールの完了です。
  
  
  上の画像に書いてありますように、
  「スタート」−「すべてのプログラム」−「Windows Live」にメールのショートカットがあります。
  
  
  起動すると、まずはこんな画面が登場。
  
  
  初めての起動の時だけ、このような電子メールアカウント入力のダイアログボックスが出ます。
  必要な入力をします。
  
  
  2つ目の画面では、サーバー情報の設定です。
  
  
  上のダイアログボックスをキャンセルしても、後からアカウントの設定はできます。
  メールのウィンドウが開いている時に、「Alt」キーを押して「メニューバー」を表示させて、
「ツール(T)」−「アカウント(C)」を選びます。
  
  
  ここで「追加」ボタンを押せば、初めての起動で行った設定と同じ事ができます。
  また、下のように、「インポート(I)」ボタンをクリックすると、別な機種でエクスポートした
  アカウント情報をインポートできます。
  
  赤丸で囲んだファイルの種類に(*.iaf)とありますね。
  XPのOutlook Express 6でエクスポートしたアカウントも読めます。
  
  
  アドレス帳もインポートできます。
  まず、右下に表示されている「アドレス帳」ボタンをクリックしてアドレス帳を起動します。
  
  
  アドレス帳を開いたら、「ファイル(F)」−「インポート(I)」−「Windowsアドレス帳(A)」とすれば、
  ここでも、XPのOutlook Express 6 からインポートできます。
  
  
  
Return
2009/11/23